五島うどんあれこれ
五島うどんレシピ③
【美味しい麺つゆの作り方】
1・あごだしつゆ(4人前)
5カップの水に昆布(10㎝角)と焼あごを入れ一晩つけこみます。
火を煮立ったら昆布を出し、みりん(1/2カップ強)としょうゆ(大さじ4)を
加え、ひと煮立ちさせます。
お好みにより薬味を加えてお召し上がり下さい。
2・たまごのつゆ(1人前)
基本のつゆ、またはアゴだしつゆに溶き卵を入れ、ネギ・生姜・鰹節などの
薬味を加えてお召し上がり下さい。
3・ごまみそつゆ(1人前)
みそは白みそか、あまり辛くない赤みそ(小さじ1)と、白ごまをサッと
炒ってすったものを(小さじ2)合わせておきます。
これを基本のつゆ、またはアゴだしつゆ(1/2カップ)に加えます。
お好みにより薬味を加えてお召し上がり下さい。
4・基本のつゆ(4人前)
鍋にみりん(1/2カップ強)を入れ、中火で煮立てます。
煮切ったみりんに砂糖を少々加えると甘味のあるつゆになります。
さらにしょうゆ(大さじ4)を加え、全体になじませてから昆布と削り節で
とっただし汁(3カップ)を加え、ひと煮立ちさせます。
(すぐ火を止めると薄味に、煮詰めれば濃いめのつゆになります。)
お好みにより薬味を加えてお召し上がり下さい。
五島うどんレシピ②
【豚肉の肉つけ汁うどん】
◎材料(3人前)
五島うどん 300g 豚バラ 200g
しめじ 1袋 油揚げ 1枚
長ネギ 1/2本 めんつゆ 200cc
みりん 50cc 料理酒 50cc
水 600cc 生姜 (お好みで)
◎作り方
五島うどんをたっぷりのお湯で6~8分茹でる。
300gのうどんは3Lのお湯で!
1・豚肉・油揚げ・ネギはお好みの大きさにカット。
2・鍋に水、めんつゆ(2倍濃縮)みりん、酒、豚肉を入れて煮る。
アクを取り除く。
3・沸騰したら、油揚げ、しめじ、ネギを入れ5分程煮込めば
出来上がり。
4・うどんをつけて、お召し上がり下さい。
あたたかくしても、冷たくしてもOKです。
【おやつに揚げうどん!!】
余ったゆでうどんでおやつにアレンジ!!
◎材料
ゆでうどん お好みで 小麦粉 適量
揚げ油 適量
あじ塩 適量 カレー粉 適量
◎作り方
1・ビニール袋にゆでうどんと小麦粉を入れうどん全体にまぶす。
2・ 揚げ油を170~180度に熱して、1のうどんを少量ずつ揚げていく。
(余分な粉は落とす。)
多く入れすぎると、くっついてしまうので注意!!
3・ きつね色になるまでカラッと揚げる。
4・3が揚がったら、あじ塩とカレー粉をまぶして出来上がり!!
※ カレー粉とあじ塩の他にきな粉と砂糖でも美味しいです。
五島うどんへのお声
【うどん激安/お試しセット】
1000円だったが送料込みとしては安いと感じた。
あごだしスープですが、少し塩が利き過ぎて
喉が渇いた。でもでも、満足でした!!
愛知県 大城さま
【五島うどん】
三大うどんはあるが、それらに負けず美味!
神奈川県 野口様
【五島うどん】
主人の朝食はうどんです。
大変喉ごしが良く、飽きずにせっせと食べて
います!!
茨城県 吉崎様
【五島うどん】
寒い季節は味噌煮込みで!!
夏の休日は冷しサラダうどん
(レタス・トマト・きゅうり・シーチキン)などで
頂きます。子ども家族も大好きです!!
千葉県 岩佐様
【五島うどん】
一月に入り寒さが続く中、五島うどんが届き
ました。地獄炊きにして早速いただきました。
ネギが美味しいこの時期サッとゆでたねぎと共に
ツルツルのお五島うどん 美味しく頂きました。
福岡県 蔵内様
【バラエティセットC】
手延べふしめんを初めて食べました。
大変美味しく食べさせてもらいました。
かんころ餅は懐かしい味で、久しぶりに
美味しく頂きました。
福岡県 前田様
【あごだしスープ】
何にでも使えるスープ!!
実家にあったスープが欲しくて注文
しました。あごだし本当に美味しいです。
リピしそうな予感です。その時は宜しく
お願いします!!
【五島うどん】
やはり五島うどんは美味しいです。
長崎勤務中から食しています。
懐かしい味、特に地獄炊きが一番です。
大阪府 中村様
【バラエティセットA】
私は麺類が大好きでいろんな場所から購入
していますが、五島うどんはとても美味しいです。
兵庫県 原田様
【五島うどん】
五島うどん大好きです。麺の硬さが最高でした。
ごちそうさまでした。
長崎県 三宅様
【五島うどん】
食べやすく美味しい!保存食としても重宝します。
広島県 山田様
【五島うどん・ふしめん】
3年位前に夫婦で五島に旅行に行き、その時に
五島うどんを食べました。のどごしの良さが気に
入り帰ってからも時々注文しています。
兵庫県 久保田様
【五島うどん】
姉より毎年お歳暮として頂いています。
冷でも温でも美味しい!
数十年前に姉から頂いて大ファンになりました。
北九州のデパートに五島うどんを食べられる
お店があります。昼ランチで出かけた時は食べて
います。
福岡県 辻井様
【五島うどん・あごだしスープ】
細麺のうどんがコシがあり、家族で毎日食べて
います。冬はアツアツのうどんで満足です。
五島うどんのあごだしスープは、汁物や煮物等に
常食しています。
味がとても良く手放せません。
広島県 遠藤様
【五島うどん】
つるつる感が大好きです。
地獄炊きうどんで食べると、麺の美味しさが
良くわかります。食べすぎに注意の我が家です。
愛知県 宇野様
【五島うどん・あごだしスープ】
私は五島出身です。
いつも同級生からも、うどんを送ってもらって
います。椿油を使ったうどんは、のどごしが良く
娘達の家族にも大変人気があります。
我が家では、スープも色々な料理に使っています。
愛知県 岡部様
【五島うどん】
お友達に頂いて、初めて食べましたがのどごしもよく、
とても美味しくいただきました。
あごだしスープも最高でした。
五島うどんレシピ
【地獄炊きうどん】
五島うどん雑学集
【五島うどんの産地】
九州の最先端、美しい東シナ海に浮かぶ五島列島。大小あわせて140あまりの島々が連なっており、豊かな自然景観と複雑で変化に富んだ地形で、ほぼ全域が西海国立公園に指定されています。長崎県本土の西に位置し、北東側から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の五つの大きな島などからなります。五島列島は北東から南西に伸びている為、全体を大きく二つに分けて、北東側を「上五島」南西側を「下五島」と呼んでいます。五島うどんは主に上五島で作られており、現在は30件程の製麺所があり、伝統の味を引き継いでいます。
【五島うどんの歴史】
海の幸豊かな東シナ海。その美しい東シナ海に浮かぶ五島列島は、その昔遣唐使の寄港地として栄え、大陸の文化をいち早く取り入れてきました。五島うどんの麺作りもその頃大陸より伝えられ、五島の一年を通して吹く潮風や、清涼な水、自然塩、島に自生する椿から採れる良質の椿油を使い、独特の五島手延べうどんに育ちました。現在でも麺通の方々に「幻のうどん」と呼ばれ、素朴ながらも洗練された味を守り、一本一本丹念に作り上げてゆく細くてコシの強いうどんです。
【五島うどんの原材料】
五島うどんの原料としては、主原料である小麦粉と副原料の塩と水、それに作業の工程で塗る椿油と、いたってシンプルで、乾麺は自然食品と言われる由縁です。一般的にうどんは中力粉で作られますが、細めの五島うどんは厳選された中力粉に準強力粉をブレンドしたものを手延製法により引き延ばし熟成を繰り返す事によりグルテンを100%引き出す事で、あの五島うどん独特のコシとツル味が生まれるのです。
【五島うどんと椿油】
五島うどんに使われている椿油は、ヤブツバキという種子1㎏から約250ml~300mlの油しか取れず、種の乾燥を除いて3~7日かかります。椿油は酸化・変質しにくく、オレイン酸を豊富に含んでいます。保湿性が高く、蒸発しにくい。サラッとしていて浸透性が良いという特徴があります。他にも悪玉コレステロールを退治し、紫外線をカット、殺菌作用の効能があります。この椿油は、頭髪・全身オイル用としても使用でき、髪や肌に潤いと栄養を与え、肌を健やかに保ちます。また食用としても使われており、五島うどんにも乾燥防止や、麺どうしがくっつかないよう表面に塗られています。これは、とても優れた天然植物性純度100%の椿油だから安心なのです。
【五島うどんと塩】
五島うどん作りには塩も必要です。生地の弾力や伸び、べたつきを抑える役目を持ち作業をしやすくしてくれます。五島うどんに使われている塩は、五島灘の海水を汲み上げて出来た塩を使っています。
【五島うどんの太さ・長さ】
五島うどんは伝統的に細く、たき上げた時にやっとうどんらしくなります。五島手延べうどん振興協議会では、検査規格があり麺線の太さは、長さ19㎝の麺で100g中80本~90本以内という決まりがあります。規格でいうとヒヤムギ程度の太さになります。そのため、麺の太さが決まるカケバ工程では、計量器でそれぞれ量りながらの作業です。また、五島うどんの長さは主に19㎝で、他に25㎝があります。
【五島うどんの保存方法】
五島うどんは、直射日光や湿気を避けて常温で保存して下さい。また、長期に置かずお早めにお召し上がりいただいた方が美味しくいただけます。尚、賞味期限は1年です。
【五島うどんの茹で方】
五島うどん一袋(300g)3人前を3ℓの沸騰したたっぷりのお湯に、麺をバラバラに少しずつ入れ、くっつかないように箸で軽く混ぜます。再び煮立ったら吹きこぼれない程度に火加減して6~8分煮る。お好みの硬さになったら火を止め、ザルに移し手早く流水で水洗いします。
※麺を茹でる時や麺を水洗いする時など、火傷に十分ご注意下さい。
◎五島うどんの茹で方ポイント
①大きめの鍋で ②お湯は100gに1ℓが目安 ③さし水ではなく火加減を ④茹で上がったら手早く水洗いを!
【五島うどんとあご(飛魚)】
五島うどんとあご(飛魚)日本海側へ産卵のため回遊していきます。卵は10~15日程で孵化し、その年の秋には10~15㎝程の未成魚に育ちます。秋になると冬を越すため暖かい東シナ海へ回遊していきます。あご(飛魚)は一年程で成長すると考えられており、次の年には卵を産むため再び来遊します。
【五島うどんの美味しい食べ方】
《冬は地獄炊きうどん》たっぷりの湯で6~8分間好みの硬さに茹で、鍋のまま食卓に供し、直接鍋から五島うどんをとり、お好みのつゆ・薬味をいれてお召し上がり下さい。《夏は冷やしうどん》少し柔らかめに茹でた五島うどんを冷水でよく洗い、よく冷やし、ざるうどん・冷しめん等、お好みのつゆにつけてお召し上がり下さい。
五島うどんができるまで
1.【練り上げ】
小麦粉・食塩・水をこね合わせ(めん生地)を作ります。食塩の濃度はその日の気温、湿度に応じて微妙に変えて行きます。
その日の作業の良し悪しが決まる工程でもあります。
2.【足踏み】
良くこねた(めん生地)を平らな板の上に返し、ビニールをかけ足踏により均一に踏み広げます。とても体力のいる仕事です。
3.【切り廻し】
踏み広げた(めん生地)を包丁で渦巻状に切り廻し、一方では丸めながら1本のロープ状に巻き込んで行きます。
4.【細目作業】
かさねたロープ状の麺線を引き伸ばしながらヨリをかけ、麺紐にとさらに細くしていきます。ここで初めて五島特産の椿油をかわき、くっつき止めとして使っていきます。又、椿油を麺線にぬり付けるのは、熟成、延ばしの繰り返し作業の長い手延製法だけの特徴でもあります。
5.【こなし(小均)作業】
さらにねかせた麺紐より、また麺の大きさを整えながら、さらに細く長く麺紐にと延ばして行きます。
6.【カケバ(掛巻)作業】
細く成った麺紐にヨリをかけながら2本の棒に8の字を描くように掛け室箱に入れねかせます。
7.【こびき(小引き)作業】
室箱から取り出した麺紐を熟成の進み具合や天候を見ながらおよそ50cm前後引き延ばします。その間、1工程終わるごとにねかせと延ばしをくり返します。
8.【ハタかけ作業】
「はた」と呼ばれる道具でさらに大きく引き延ばしながらハシ状の棒を使って分け延ばして行きます。
乾燥の前段階、うどんとしての麺線の大きさの最終段階を迎えます。その間、練り上げから目標の麺の太さに成るはたかけまで6時間を要します。
9.【乾燥作業】
経験をもとにその日の天候に合せ、乾燥具合を見ながら「はた」の位置を変え、少しずつ乾燥させ一昼夜かけ朝を迎えます。
(2日工程と言う事になります。)
10.【こわり作業】
翌日、麺水分を14%以下に乾燥させた麺を、製品サイズに切断します。
11.【選別作業】
麺線の不揃い、曲がりの分を取り除いたりの選別をします。
12.【検査作業】
| ||